2023年02月25日

RTC用MEMS発振器

今回は安価に高精度を実現するMEMS発振器を紹介したいと思います。RTCの精度が悪い場合、RTCの時刻が頻繁にずれ、時刻調整やネットワークから時刻を取得する頻度を多くする必要があります。

マイコンで時刻や日付を保持するためのRTCを利用する場合、内蔵RTC機能を使用するか、外付けRTCを利用することになります。外付けの場合はRV-8803-C7やDS3231といった温度補正があるRTCを利用することで高精度に時刻保持することが可能ですが、部品が増え、コストが高くなりがちです。内蔵RTCの方が通信ラグがなく、比較的安価に実装することが可能です。ただし、精度は一般的な32.768kHz水晶発振子では20ppm前後とあまり期待できません。また、水晶発振子の外部負荷容量によっては更に精度が悪化する場合があります。一般的な水晶発振子の精度と時刻ずれの関係は下記の通りです。実際は昼夜の温度変化、季節の温度変化の影響、負荷容量によって更に大きくずれることが想定されます。

20ppmの場合、1年で11分前後
5ppmの場合、1年で3分前後
1ppmの場合、1年で30秒前後

今回は内蔵RTCで安価に高精度を実現する方法として、温度補正機能内蔵のMEMS発振器、SiT1552を紹介したいと思います。23年2月時点で1個200円~300円で温度補正機能を内蔵し、5ppmの精度を実現しています。データシートを見る限り、SiT1552AC-JEでは5ppm以内を謳っており、実力値としては1~2ppm前後あるようです。また、1.5V~3.63Vの広い電源範囲と1uA以下の消費電力でRTC用途にも最適です。

32.768kHzの水晶発振子を接続する代わりにXINにSiT1552のクロック出力を接続し、電源を供給して使用します。XOUTは未接続にします。マイコン側に水晶発振子か、発振器の設定パラメータがある場合は発振器に変更します。水晶発振子と異なり、MEMS発振器はそのままクロックが出力されます。そのため、負荷容量の調整や配線長を水晶発振子ほど考慮しなくてもよく、設計負荷が減ります。

SiT1552はCSPパッケージで非常に小さく、そのままでは扱いにくいため、ブレイクアウト基板を設計してみました。

osc1.jpg

osc2.jpg

実際にSiT1552を実装して、使い勝手が良ければまた、製品として提供を開始する予定です。今回は温度補正機能付きのMEMS発振器を利用することで比較的安価に内蔵RTCで高精度を実現する方法を紹介しました。内蔵RTCで安価に高精度を実現する方法として、今回紹介した方法の他にマイコン内蔵の温度計を使用して温度補正する方法もありますが、水晶発振子毎の温度特性のばらつきもあるため、調整が難しいのが難点です。RTCの部品を減らしつつ、より低コストに高精度を実現したいという場合に最適だと思いました。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

メモリ空き領域確認方法 PICO-SDK版

以前にSW4STM32環境でのメモリ領域を確認方法を紹介しましたが、今回はRP2040のPICO-SDK環境でビルド時にメモリ領域を確認する方法を紹介します。

簡単なプログラムであれば、FlashやRamの領域を気にする必要はありませんが、大量にメモリを使用する場合はどれくらい既に占有しているのか気になると思います。リンカの設定を少し追加することで詳細情報をビルド時のコンソールに表示することが可能です。

デフォルトではFlashやRamの領域の情報は表示されません。表示させる場合はプロジェクトフォルダ内の「CMakeLists.txt」のtarget_link_libraries以降に下記のスクリプトを追記します。下記のスクリプトのPROJECT_NAMEの部分はプロジェクトに応じて変更してください。

target_link_options(PROJECT_NAME PRIVATE "LINKER:--print-memory-usage")

実際にプロジェクト名がProjectionBallの場合で追加した際のイメージは下記の通りです。

option_image.png


追記すると下記のようにビルドの度にFLASHとRAMの占有率が表示されるようになります。

Memory region Used Size Region Size %age Used
FLASH: 43380 B 2 MB 2.07%
RAM: 79212 B 256 KB 30.22%
SCRATCH_X: 2 KB 4 KB 50.00%
SCRATCH_Y: 0 GB 4 KB 0.00%

なお、STM32等にはない、SCRATCH_X、SCRATCH_Yの領域はマルチコア利用時の振り分けに使用される領域なようです。


memory_usage.png


RP2040でも大量にメモリを使用するプロジェクトの場合にはぜひ、このような設定を有効化してみてください。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組込ソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする