2022年04月23日

USBカメラ変換基板

 今回は昨年から試行錯誤しながら取り組んでいるプロジェクト(USBカメラ変換基板プロジェクト)について紹介します。組込系でカメラ機能を利用する場合、昨今ではOpenMVやM5Camera、ESP32-Cam等を利用することが多いと思います。マイコンとカメラを接続する場合、一般的に下記の接続方法があります。


接続方法メリットデメリット製品例
SPI
伝送が高速
ローエンドマイコン対応
機種によってコマンド互換なし
低解像度
Arducam等
UART
省配線
コマンド互換少し有
ローエンドマイコン対応
伝送が低速
低解像度
シリアルカメラ等
NTSC+SPI
伝送が高速
汎用NTSCカメラ対応
NTSCカメラ自体の入手性
バッファメモリ必須
解像度固定
TVP5150等でSPI変換
パラレル
伝送が高速
高解像度
配線が多い
ハイエンドマイコンのみ対応
カメラモジュール等
MIPI
伝送が超高速
高解像度
専用IF必須
ハイエンドマイコンのみ対応
HDMI
伝送が超高速
高解像度
変換IC必須
ハイエンドマイコンのみ対応
TFP401等で変換
カメラユニット
低コスト
筐体ケース付きがある
別途ファーム書き込み必要
OpenMV
M5Camera
ESP32-Cam
HuskyLens
USBカメラ
USB汎用接続
ケーブル延長容易
入手性が良い
UVCホストの実装が複雑
USB1.1では動作しないカメラ有
解像度の制約が多い
Logicool C270、C920等


 SPI接続やUART接続の場合、予めバッファがカメラ側に内蔵されていることが多いため、マイコン側に大容量メモリがなくても最低限の処理が可能です。一方、パラレル接続やMIPI接続の場合はイメージセンサからほぼそのまま出力されるため、それに対応した高速なインタフェースと読み出しデータを保持するための大容量メモリが必須となります。ユニットとして販売されているものは公開されているファームを書き込むだけで簡単に動作確認や実装できるために便利ですが、生産終了やロットによる機能差等が生じる場合が多々あります。多くのカメラモジュールで使用されるイメージセンサは主にスマートフォン向けのため、カメラモジュールの生産終了や型式変更等が頻繁で継続した安定入手に難があります。

 上記の方法の中でUSBカメラやNTSCカメラを使用する場合、汎用的なIFで継続して安定入手が可能です。ただ、そのままでは容易に使うことが難しいのが課題です。そのため、単体や小規模のマイコンでも簡単に処理できるUSBカメラ変換基板を開発することにしました。
コンセプトは下記の通りです。

・汎用的なUSBカメラから画像取得(jpeg、bmp対応)
・単体でSDカード等に画像ファイルを保存
・簡易的なタイムラプス撮影ができる
・UARTやSPIを介した低解像度の画像取得


実際に開発したUSBカメラ変換基板です。

img1.JPG


もともとはSTM32マイコンで実装予定でしたが、HALライブラリではIsochronous転送に失敗してうまく転送できない、昨今の半導体不足で入手困難であるため、断念。FTDIのVinculumではRTOSのオーバーヘッドが無視できず、SPIの転送速度が遅すぎて断念しました。最終的にPIC32MZマイコンを用いて実装しました。PIC32MZはUSB2.0 High Speedに対応しているため、多くのUSBカメラに対応できます。

SPIを介してLCDを接続してBMPデータを描画させてみました。

img6.gif

カメラや設定によって異なりますが、1秒間に10フレーム弱程度で比較的スムーズにLCDに表示させることができました。


img7.gif

また、10秒間隔でのタイムラプス撮影をして後からコマ送りで動画に編集してみました。今後はサンプルコードや利便性の向上、対応カメラの追加、機能追加等を検討したいと思います。随時こちらに更新情報を追加したいと思います。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。