今回は基板設計ソフトウェア、Altium Designerの設計で便利なショートカットやKiCadとの大きな差について少し紹介したいと思います。普段、KiCadを使用しているとAltiumとの考え方の差から使い方に戸惑う点が多々あります。それらを覚書として紹介したいと思います。
■便利なショートカット
・回路設計
右回転 → スペース キー
左回転 → Shift + スペース キー
X/Y軸反転 → X/Y キー
部品検索→J-Cキー
・基板設計
基板外形 → Mechanicalレイヤーで配置→ライン、四角形のオブジェクトで作図
基板外形設定 → デザイン→基板外形→セレクトしたオブジェクトから設定
回路図から読込 → デザイン→Import Changes From *.PrjPcb
平面表示 → 2
3D表示 → 3
3D回転 → Shift+右クリック
部品検索 → J-Cキー
部品反転 → Lキー
表示モード切換 → Shift+S
ベタGND → ツール→ポリゴン→ポリゴンマネージャ
ティアドロップ → Tools→Teardrops を選択
2点間計測の結果クリア→shift+C
■その他
・プロパティ表示
画面右下のPanelsからPropertiesをクリック
・BOM生成
回路図設計画面のレポート→Bill of Materials
・BOM修正
BOMのパラメータ修正は直接、BOMを変更できない
回路図設計画面のツール→パラメータマネージャからパーツを選択して、項目を修正する
・フットプリントや3Dモデル更新
基板設計画面でツール→PCBライブラリから更新
もしくは部品を選択、右クリックでコンポーネントに対する操作→Update Selected Components From PCB Libraries
・画面外のオブジェクトを選択
基板設計画面で意図せずに画面外にオブジェクトが配置されて選択できないことがあります。
この場合は画面右下のPanelsからPCB Listをクリックし、座標でソートして画面外のオブジェクトをリストから選択します。
先日、24年8月にルネサスがAltium社を買収したことで、今後、Altium Designerの日本ユーザーがより多くなってくると思いました。Altium Designerの日本語の情報は少なく、見つかっても古いバージョンの情報だったりして、検索だけでは解決策が見つからないことが多々あります。今回、紹介しきれなかった項目については別の機会に紹介したいと思います。