2017年05月30日

MakerFaireBayArea会場編

先日、5月19日(金)から21日(日)までアメリカ、サンマテオで開催された
MakerFaireBayArea2017に参加しました。


その際の会場に関する情報を覚え書きとして今回は紹介します。



会場周辺はMakerの幕が張られ、イベント会場らしさが出ています。

img1.JPG


Crescentブース。協力会社と展示しました。

img2.JPG


協力会社の遠隔ロボットのデモでは多くの人が注目し、人だかりが。

img3.JPG


NCで壁や板に穴をあける装置。
やはり規模が大きい。

img4.JPG
img5.JPG



img6.JPG

DarkAreaのイルミネーション。

img7.JPG

GoogleやIntelなど有名どころも展示が多くありました。

BayArea周辺は非常に乾燥した夏のため、
日陰は非常に涼しく感じます。
一方で日なたは湿度の低い大気のため、紫外線が強く、
日差しが日本に比べて強く、
サングラスや帽子は必須だと思います。

img8.JPG


野外では単体で動くロボットや人が乗って動くロボットなどが会場内を動き回っていました。

img9.JPG

高速に移動するカップケーキ。日本では危ないからと展示は認められないくらいの速さ。
img10.JPG

img11.JPG

6つ足のロボットとアリのロボット。アリの方が人が乗ることができる。

img12.JPG


展示会場もかなり広く、室内や野外など様々な会場があるため、
すべての作品を見て回るのも大変です。
展示の側のため、あまり作品を見ることができませんでしたが、
開場前の時間で展示を見ました。

他にも面白い展示があり、
知人のサイトでまとまっているため、
そちらも見て頂ければと思います。


とにかく、MakerFaireTokyoに比べて、
MakerFaireBayAreaは野外展示が中心で、規模の大きさに圧倒されました。


MakerFaireBayAreaの展示開場から
北に1時間程度でサンフランシスコ市内
南に1時間程度でシリコンバレーなどもいける場所です。


今回は観光兼ねてMakerFaireBayAreaにProjectionBallの展示して、
日本国内とは違う反応であったり、要望を聞くことができる貴重な機会となりました。


会場には子供が非常に多く、
両親が機構や仕組みについて子供に解説している姿が多くあり、
非常に教育熱心であることがよくわかりました。


次回、展示する機会があれば、
機構や仕組みを分かりやすくする資料やSTEM教育に関する展示を入れると
よりよい展示になると思いました。


少しでも興味ある方はMakerFaireBayAreaへの挑戦してみては如何でしょうか。
文化や規模の違いを体感できる貴重な機会になると思います。

ラベル:イベント Crescent
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック