STM32マイコンの書き込みソフトというと
STM32 ST-Link Utilityですが、
先日、STM32CubeProgrammerが発表されました。
従来の差としては
マルチOS対応と
ST-Linkだけでなく、
UartやUSBを介した書込みも
統合して同じソフトで出来るようになった点です。
早速使ってみました。
インストール時にSTM32TrustedPackageCreatorは
通常使用では使用しないため、インストールしませんでした。
起動後の画面はCubeMX風です。
右上でST-Linkが選択されていることを確認します。
UartやUSBを使用する場合はそれぞれ応じたインタフェースを選択します。
ConnectをクリックするとデバイスとST-Linkが接続されます。
左の書き込みモードボタンを選択して、
Browseから書き込みたいbinファイル等を選択します。
右下のStartProgrammingをクリックすると書込みが開始されます。
イレース、書込みなどの度に画面にメッセージが
表示されるため、少し煩雑です。
正直メッセージは毎回でなくてもいいです。
どこかで止められればいいのですが。
UartやUSBなど含めて書込みインタフェースが統合されたのは歓迎ですが、
現時点では使い勝手はST-Link Utilityの方が使いやすいと思いました。
バージョンアップによる使い勝手の向上に期待です。