2018年10月20日

Kicadのパワーラインの配線方法

電流を多く流すパワーラインの回路設計は
配線幅を広く配線するということが一般的ですが、
それに加えて下記のように意図的に絶縁層(レジスト)をなくして、
ハンダで基板上の配線の厚みを増やす方法があります。
これによってより大電流を流すことができます。

powerline.png
赤枠部分は意図的にレジストが一部ない

Kicadでも意図的に絶縁層(レジスト)をなくすことができるので
その方法を今回は紹介します。

流れとしては
今まで通り配線を行い、
後から絶縁層(レジスト)を「図形ライン」を使用して、
必要な個所を選択して剥がす
という流れです。


@まず、今まで通り配線を行う
A絶縁層(レジスト)をなくすための配線幅を設定する

fig1.png

fig2.png


A描画する層をF.MaskもしくはB.Maskを選択します。
表面のレジストを剥がす場合はF.Mask、
裏面の場合はB.Maskを選択します。
「図形ラインを追加」をクリックします。

fig3.png

B「図形ラインを追加」からレジストを剥がす箇所を描画します。
「図形ラインを追加」した箇所の色が変わっていることが分かります。

fig4.png

今回は意図的に配線よりも剥がす幅を小さくして、
差を分かりやすくしています。

C3Dビューから絶縁層(レジスト)が
無くなっていることが確認できます。

fig5.png


このようにKicadでも大電流を流す基板を
作ることができました。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。