2019年09月21日

電子メモパッド

数年前に購入した電子メモパッドが電池交換しても消えなくなってしまったため、リプレースしました。壊れたボードを折角なのでばらしみました。

構造は思った以上にシンプルで導電性のフィルムの間に特殊な液体を挟んだ構造でした。片側は透明な電極でもう片側は黒色のシート電極となっていました。液晶ディスプレイ同様の構造です。

一度、シートを上がすと気泡等が入ってしまい、復元は困難でした。破棄目的以外では分解厳禁です。また、液体は手で触れないように注意。液晶ディスプレイの多くはガラスで挟まれたモジュールとして組み込まれているため、モジュールとして取り外し可能です。一方、電子メモパッドは粘着テープで2枚のフィルムを挟んで止めているだけの構造のため、シートを剥がすと気泡が簡単に入ってしまいました。

IMG_0068.JPG

端に金網状のリボンケーブルで基板と接続されていました。

IMG_0069.JPG

薄っすら緑色に見えるのがフィルム間の特殊な液体です。液体自体に色はなく、シートが偏光板として機能することで発色しているようにみえると思われます。


ペンの加圧で特殊な液体の分子の並びが崩れて、緑色として見えます。電極に電圧をかけることで特殊な液体の分子を整列させ、緑色が削除されます。

IMG_0075.JPG



昇圧回路はIC型式が記載されておらず、詳細不明ですがオシロスコープで削除時の波形を観察すると±50Vで300msecの周期で2.5回繰り返し処理しているようです。昇圧回路はHブリッジのような構成のようです。非動作時はHブリッジ負荷のインピーダンスが高く、GNDの取り方が悪いため、非動作時のノイズが大きくなったと思われます。

wave2.jpg

一般的な液晶ディスプレイに比べてバックライトや画素の処理回路、カラーフィルタなどがないため非常にシンプルです。昨今の電子メモパッドの安さに納得です。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。