2020年01月11日

Teraterm 16進数送信

前回紹介したUART I2CプロトコルブリッジをTeratermからマクロで制御する際に戸惑ったことがあったので紹介します。

Teratermには16進数で表示、送信する機能があります。ただ、この機能が少し厄介でうまく表示や送信できない制約があります。この制約を知らずになかなかUART I2Cプロトコルブリッジが意図して通りに動かなく試行錯誤してしまいました。


テスト0x00〜0xFFまでをUSBシリアルポートに送信し、ポートを結線してループバックで受信データを表示させます。送信する際のマクロは下記の通りです。

setdebug 2
mpause 500
send $00$01$02$03$04$05$06$07$08$09$0A$0B$0C$0D$0E$0F
send $10$11$12$13$14$15$16$17$18$19$1A$1B$1C$1D$1E$1F
send $20$21$22$23$24$25$26$27$28$29$2A$2B$2C$2D$2E$2F
send $30$31$32$33$34$35$36$37$38$39$3A$3B$3C$3D$3E$3F
send $40$41$42$43$44$45$46$47$48$49$4A$4B$4C$4D$4E$4F
send $50$51$52$53$54$55$56$57$58$59$5A$5B$5C$5D$5E$5F
send $60$61$62$63$64$65$66$67$68$69$6A$6B$6C$6D$6E$6F
send $70$71$72$73$74$75$76$77$78$79$7A$7B$7C$7D$7E$7F
send $80$81$82$83$84$85$86$87$88$89$8A$8B$8C$8D$8E$8F
send $90$91$92$93$94$95$96$97$98$99$9A$9B$9C$9D$9E$9F
send $A0$A1$A2$A3$A4$A5$A6$A7$A8$A9$AA$AB$AC$AD$AE$AF
send $B0$B1$B2$B3$B4$B5$B6$B7$B8$B9$BA$BB$BC$BD$BE$BF
send $C0$C1$C2$C3$C4$C5$C6$C7$C8$C9$CA$CB$CC$CD$CE$CF
send $D0$D1$D2$D3$D4$D5$D6$D7$D8$D9$DA$DB$DC$DD$DE$DF
send $E0$E1$E2$E3$E4$E5$E6$E7$E8$E9$EA$EB$EC$ED$EE$EF
send $F0$F1$F2$F3$F4$F5$F6$F7$F8$F9$FA$FB$FC$FD$FE$FF
mpause 100
setdebug 0
mpause 100


Teratermが日本語設定の場合は下記のように0x7F以降、意図しない送信データを含み、正しく表示もされません。

teraterm-1.jpg


Teratermが英語設定の場合は下記のように意図通りに動作しました。

teraterm-2.jpg

debug modeを有効かしている場合は言語を英語、デフォルトに設定することが必要です。

teraterm-3.jpg

0x7Fまでは正しく動作するため、制約に気づきづらく余計に試行錯誤してしまいました。
posted by Crescent at 00:00| Comment(1) | ナレッジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もまさにここでハマっていました!

なんで7F越えると化けるんだろ・・・って

ここに辿り着くまでに1日掛かりました

有益な情報ありがとう!
Posted by kossy at 2023年11月02日 18:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。