2020年08月15日

AC電流センサ基板

今回は非接触(電流を検出したいケーブルを加工しない)電流センサ基板について紹介します。一般的にAC電流を検出するためにはシャント抵抗を挟んで電圧差を増幅させるか、片側をクランプ式の電流センサ(CT)を挟んで電流を検知する方法があります。他にはロゴスキーコイルを用いた方法などがあります。

その中でもクランプ式電流センサ(CT)は構造が容易で非接触(電流を検出したいケーブルを加工しない)で電流を検出できることから電流センサとして多く使用されています。クランプ式電流センサ(CT)は理論的には片側の電源ケーブルのみをクランプする必要があります。電源ケーブル2本をクランプすると180度位相が互いに打ち消すため、近接した2本の電源ケーブルから電流を検出することはできません。分電盤などでは片側のみをクランプすることが容易であっても多くの家庭用電源ケーブルは2本合わせて1つの束となってるため、ケーブルを加工しない限り、片側のみをクランプすることが難しい場合が多いと思います。

sensor.jpg


家庭用電源ケーブルの多くは被覆で覆われている中で2本平行に並んでいるため、ミクロでみると個々に磁界が発生しています。この2つの磁界の差を利用して、近接したホール素子で磁界を検出することで非接触かつ、多くの家庭用電源ケーブルで検出可能な電流センサ基板を設計してみました。

accs0.JPG


この電流センサ基板は電源ケーブルの2本の線から発生する磁界を2つの近接して配置したホールセンサで検出します。検出した磁界の差を増幅してピークをホールドさせることで電源ケーブルの電流を電圧として出力します。電源ケーブルの2本の線に対するホールセンサの位置や電源ケーブルの被覆厚によって検出できる電流の範囲は異なりますが、電流センサ基板上のゲインを調整することで100Vの場合、数10w〜1kw程度までの電流を検出することが可能なことが確認できました(照明とエアコン、ドライヤーで検証)。

accs.JPG

電流の絶対値を知りたい場合にはクランプ式電流センサの方が優れます。一方で電流が既知の場合や大まかに電流の変化を知りたい場合には市販の電源ケーブルを加工せずに使用可能なため、電流センサ基板は使いやすいと思います。

なお、磁界変化をピークホールドさせるため、急激な電流変化や微小な電流変化の検出はできません。また、同じ電流であっても電源ケーブルの種類や取り付け位置によっても磁界の大きさが変化し、出力も合わせて変化します。電源ケーブルと電流センサ基板の取り付け位置は固定させる必要があります。

センサ位置やゲイン調整の検証をして問題なければ、諸情報を公開したいと思います。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。