2020年10月31日

CO2センサ比較

以前にCO2センサを紹介しました。混み具合や換気状態を監視する用途としても昨今、CO2センサが注目されています。

今回は手持ちの下記のCO2センサを夕方から夜、夜から朝方の2回、日常生活の中でCO2センサを設置して比較してみました。NDIR(Non Dispersive Infrared)方式とMOX(Metal Oxide)方式の2種類で比較する予定でしたが、手持ちのNDIR式のMH-Z14Aの調子が悪いため、MOX(Metal Oxide)方式内で比較しました。

 Adafruit SGP30 2.0.0ライブラリを使用
 ZMOD4410_IAQ_2nd_Gen_2.1使用
・AMS製 CCS811 (生産終了)
 Adafruit CCS811 1.0.3ライブラリ使用


18時頃から0時頃までリビングのダイニングテーブルにCO2センサを3つ並べて、TeratermのLog機能で連続測定しました。

・19時頃から夕食の準備でガスレンジを使用
・20時頃にダイニングテーブルで食事
・20時半頃に窓を開けて換気
・22時頃にダイニングテーブルでお茶


day1.jpg

今回のセンサはすべて400ppm〜測定可能なため、最小が400ppmとなっています。一般的には屋外のCO2濃度は400ppm前後、閉め切った人の多い部屋で800ppm前後、1000~2000ppm以上で眠気や不快を感じると言われています。MOX(Metal Oxide)方式は直接CO2を検出しているのでなく、間接的にCO2に変換しているため、メーカにより差が出ています。ただ、大まかな傾向としては同じ結果となりした。基準となるCO2センサがないため、根拠はありませんが、24時間換気を弱設定で11畳くらいの一般室内のため、最大でも1000ppm程度だと思います。SGP30とCSS811で1000ppmを超えるタイミングが2、3か所ありますが、大きな値ダイニングテーブルに設置したため、呼気や人の動きの風等の影響を受けたと考えられます。

見ずらいため、拡大した推移が下記の通りです。

day1_zoom.jpg
ZMOD4410は少し鈍い推移ではありますが、呼気や人の動きの風等の影響を受けずに比較的現実的なCO2濃度で推移した結果となりました。


続いて、呼気や人の動きの風等の影響を低減させるため、0時から6時まで寝室の足元に設置して測定してみました。0時に換気をして空気を入れ替えた状態で測定を開始しています。

night.jpg

6畳程度の閉め切った寝室では時間経過とともにCO2が増加しました。今回の条件では呼気や人の動きの風等の影響を受けないため、比較的どのセンサも近い傾向となりました。

センサにもよりますが、CO2を安定して測定するためには呼気や人の動きの影響を受けない場所に設置する必要があることが分かります。また、閉め切った部屋では人の呼気でCO2が上昇するため、定期的な換気が大切ということが分かります。今後はNDIR式のセンサも合わせてどのような傾向になるのか検証してみたいと思います。

posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。