2021年01月23日

nanoDLA ロジックアナライザ

今回はロジックアナライザnanoDLAを紹介します。aitendoでも扱いがありますが、aliexpressで購入しました。8ch、24Mサンプリング、日本円で900円前後の簡易ロジックアナライザです。実際にインストールしてUSB信号(USB1.1)を解析してみました。


5870CCB7-1017-48B8-A5D2-443B0479EF0C.jpeg

ソフトウェアはnanoDLA互換機となっており、こちらのサイトからPulseViewというソフトをダウンロード、インストールします。Windowsの他、Mac、Linuxにも対応しています。ドライバはZadigを用いて別途インストールします。



zadig1.jpg
ZadigのインストールではOptionsからList All Devicesを選択することがポイントです。



zadig2.jpg
リスト内のfx2lafwを選択してinstallドライバをクリックしてインストールします。
ドライバのインストールが完了した後、PulseViewを起動させます。



d_ana0.jpg

nanoDLAと接続するために赤枠のデバイスリストをクリックします。



d_ana2.jpg

fx2lafwを選択し、usbにチェック、scanをクリックするとデバイスが表示され、選択します。



d_ana5.jpg
デフォルトは1Mサンプル、20kHzのため、必要に応じて変更して、左上のRunボタンをクリックすると自動的に指定のサンプルを読み込みます。また、Configure Channelをクリックして必要な信号のみに選択することも可能です。




d_ana1.jpg
実際にUSB信号(USB1.1)を解析してみました。

d_ana8.jpg
拡大するとこんな感じです。


d_ana3.jpg
ロジックアナライザなので様々なプロトコルに対応しています。CAN、I2C、I2S、JTAG、SPI、UART等はもちろんのこと、この価格でSDやUSB(USB1.1のみ)、IR(赤外線通信)に対応しているのは驚きです。サンプリング周波数設定横の黄色と緑のアイコンをクリックすると対応プロトコルを選択できます。




d_ana7.jpg
プロトコル選択後にビュー側のプロトコルをクリックすると何の信号にプロトコルのどの信号が対応するか詳細を選択できます。



d_ana4.jpg
信号値だけでなく、Stack Decoderをクリックするとプロトコルに応じて処理内容を解析して補助情報を表示する機能もあります。


簡易的なロジックアナライザのため、電圧レベルが低レベル -0.5V~0.8V、高レベルは2V~5.25vで固定で絶縁等もされていませんが、非常に安価で容易に使用できるので1つあると非常に便利です。PCオシロスコープではチャンネル数が2chや4chと限定され、後から信号レベルを読み取る必要があります。一方、ロジックアナライザは最大8chでプロトコル解析して値が表示されるため、解析をより早くできます。Windowsの他、Mac、Linuxにも対応しているため、ロジックアナライザの入門としてnanoDLAはお勧めです。
posted by Crescent at 00:00| Comment(0) | 電子部品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。